ブログ

HOME» ブログ »節分の儀を執り行いました

ブログ 記事一覧

節分の儀を執り行いました

      【節分の儀を執り行いました】 2月2日(日)、当神社において節分の儀を執り行いました。当日はあいにくの雨模様となりましたが、多くの方々にお越…

厄払いの神事(豆まき)ご案内

  厄払いの神事と豆まきのご案内   拝啓寒冷の候、皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。このたび、荒薙山王教神社では、節分に合わせて厄払いの神事と豆まきを執り…

令和7年 荒薙山王教神社行事予定

令和7年 宗教団体 荒薙山王教神社行事予定     一月 中   初詣(正月三日間甘酒接待)         一年の計をたて、決意を祈願する   二月 二日  厄払い…

新年の挨拶

   新年の挨拶 新春を迎え、皆様に心よりお慶び申しあげます。 新しい年を迎えるにあたり、お集まりいだだいた皆様。 お忙しい中、年の初めを共に迎えるためにお越しいただき…

新年に向け年末行事のご案内

新年に向けた祈りのご案内 当神社では、今年も新しい年の始まりを皆様と共にお迎えするため、12月31日(火)23時より当神社神殿にてお祈りを執り行います。 どうぞご家族お揃いでご参拝…

個人・団体向けご祈祷のご案内

祈祷のご案内  当神社では、徳川家康公を始めとする五柱の御祭神により厳かなるご祈祷を執り行っております。御祭神のご加護のもと、心身の安寧と幸福を願い、様々なご祈祷を承っ…

ご参拝いただいた皆様へ

       ご参拝いただいた皆様へ この度は、荒薙山王教神社にお越しいただきまして、心よりありがとうございました。皆様の温かいご参加とご支…

当神社の磐座(いわくら)ご紹介

  当神社の磐座(いわくら)ご紹介 当神社の磐座は日本三大稲荷の一つである岡山県最上稲荷ご分身、最上稲荷大神様です。最上稲荷は、古来より信仰を集め、豊穣や商売繁盛、家族の安全などに…

丹生都比売大神、御社を訪れてきました。

皆さん、こんにちは!当神社御祭神の2柱、丹生都比売大神と高野御子大神をお祀りする御社を訪れてきました。   丹生都比売神社は、和歌山県に位置し、美しい自然に包まれた場所に…

皆様へのお知らせとお願い

皆様へのお知らせとお願い   この度、新たな御祭神として徳川家康公を始めとする5柱をお迎える運びとなりましたことを誠に嬉しく思います。我々はこの神々の尊厳なる存在を心より崇め…

節分

2月3日節分の行事を行いました。 <span style="color: rgb(13, 13, 13); font-family: Söhne, ui-s…

神道と日本の若者

神道が日本においてどのような影響を持っているのかをお話ししましょう。 神社は日本各地に点在し、季節ごとや節句、重要な生活イベントに 関連する儀式が行われています。これらの行事や祭り…

日本の神道

日本の神道   神道は日本の伝統的な宗教であり、自然崇拝や先祖崇拝、神霊への畏敬が基本的な考え方や信仰のポイントとなっています。神道の基本的な考え方や信仰のポイントをお話…

祓詞(はらえことば)てなに?

祓詞(はらえことば)てなに? 祓詞(はらえことば)は、神道の儀式や祭祀において 用いられる神聖な言葉で、神社での儀式や神事の冒頭など で読み上げられます。祓詞は悪…

祝詞(のりと)とは

祝詞(のりと)とは 祝詞の起源は古代の神道に遡ります。神社での祭祀や神事は、 自然の恵みに感謝し、災厄から守られるために行われていました。 祝詞はその中で神に対す…

気付きにくい「発達障害」

気付きにくい「発達障害」 気付きにくい「アスペルガー症候群」 子育ての中で特に扱いづらいのが、子どもの「イライラ」だと思います。 どんなお子さんでも、何かできないことがあ…

今が変わるチャンス

今が変わるチャンス 精神にも感染を及ぼすコロナ 新型コロナウイルスで一変してしまった生活、 多くの人が影響を受けたのではないでしょうか。 外出自粛要請が出る中、テレワー…

虐待の連鎖

虐待の連鎖 子育てからのストレスにより引き起こされる多くの問題。 どのような態度で子供と接すれば良いのかわからない親に育てられた子供は、 自分自身が子を持つ立場になった時、多くが…

子供の偏頭痛

子供の偏頭痛 最近よく耳にする子供の偏頭痛。朝になるときまって 「お腹が痛い」「頭が痛い」と言って学校を休む子供がいます。 しかし、数時間後には元気な顔でいます。 こんな時…

口癖が引き起こす影響

口癖が引き起こす影響 日常、口にする言葉が口癖となり繰り返されることで、 言霊(ことだま)となり自分に返ってきます。   卑屈な言葉、悪い言葉を繰り返し発すれば悪…

大切な人を疑う前に

大切な人を疑う前に 最近、彼氏や旦那の様子がおかしい…。 そんなときの女性の勘は、たいてい当たるものです。 でも、パートナーが怪しいなと思っても、... どれだけ…

亡くなられた人の声を聴く

亡くなられた人の声を聴く 誰かの存在を感じませんか? あなたの心に問いかけてくる誰かの存在を感じませんか? ゆっくりと耳を傾けて心を穏やかに広げてみてください。 様々なものごと…

秋分の日・彼岸の意味

先日、春のお彼岸を迎え、先祖供養とお願い事の お焚きあげを行いました。 春分の日・彼岸の意味 先日、春のお彼岸を迎え、先祖供養とお願い事の お焚きあげを行いました。 春分…

節分「2月3日」はどうして?

2月3日が「節分」どうして?   文字通り「季節を分ける日」なのです。 本来は一年に4回の節分があることになります。 それら節分の翌日が立春、立夏、立秋、立冬で、 …

水子供養

水子は、賽の河原で7歳になるまで 河原に石を積みながら過ごすのだそうです。 一つ積み、「お母さんのため。」 二つ積み、「お父さんのため。」 と言葉にしながら積み上げ、 …

周囲との関係を見直す

「良縁に恵まれたい」   「過去を振り切り、新たな一歩を踏み出したい」   「別れた相手の事で、悩みがある」   対人関係で悩みを持たれる方の…

アルコール依存

女性のアルコール依存 キッチンドランカー(アルコール依存症) でご相談に来られた方のお話しです。 現役で働かれている主婦の方です。   「毎晩、500ccのビール缶を5~6…

子供の夜泣き

子供の夜泣き 今日は子供の夜泣きのお話です。 1歳前から1歳すぎまで、夜泣きは続き、気が付けば治まっていく。 夜泣きする時期というものがあるんだろうなって、過ぎていくものです。 と…

心のケアー・悩み

心のケアー・悩み 連日のようにTVで報じられ、 週刊誌で目にする事件の中に、未成年者の事件は少なくありません。 でもその素顔は、ほとんどの場合、 「どこにでもい…

ストレス

ストレス 現代社会、人は心に何かしらの悩みをもっているものです。 悩みといっても、抱えている問題は様々で、 家庭内の悩み、会社での人間関係、仕事の内容や恋愛のことなど、、 …

願いが叶う神様

願いが叶う神様 こんにちは、荒薙山王教神社です。 日々、様々な悩みを持たれた方の相談を受け、 解決への手助けをしてまいりました。 「どうすれば幸せになれますか。」 「…

引きこもり

引きこもり 最近、報道でよく目にする一家殺傷事件。 容疑者と被害者との間には面識もなく、 無差別に行われる事件も少なくありません。 しかし、後の報道で容疑者に多く共通して言える事は、…

お墓参りは必要?

お墓参りは必要? 先祖供養とは 御先祖の命日、お彼岸、お盆、誰でも耳にしたことのある言葉ではありませんか? 大家族で暮らす以前の日本人にとっては、今よりも身近な言葉であり …

ブログ

ただいま準備中です…