ブログ
節分「2月3日」はどうして?

2月3日が「節分」どうして?
文字通り「季節を分ける日」なのです。
本来は一年に4回の節分があることになります。
それら節分の翌日が立春、立夏、立秋、立冬で、
移り行く季節の最初の日となります。
では、4回の「節分」のうち、冬と春を分ける「節分」2月3日が
最も知られているのは何故でしょうか。
それは、一年の最後の季節である冬から新しい年の春への分かれ目の日であり、
一年の最後の日、「大晦日」と考えられているためです。
2月3日が一年の節目にあたると考えられる方も多くいらっしゃいます。
節分の「豆まき」のルーツは、中国で古くから行われていた追儺<ついな>
の儀式に由来するものと考えられています。
追儺は、豆で鬼打ちをし、疫病や災害を追い払うというもので、
紀元前3世紀の奏の時代には行われており、
遣唐使によって日本にもたらされ、
宮中の年間行事として行われていたようです。
日本人は健康であることを「まめ」といいます。
豆に語呂を合わせたもので、大豆はまさに健康の象徴であり、
また、豆に「魔<ま>滅<め>」の意味を重ねることにより
新しい年を迎えるにあたっての魔除けの意味合いも含めたのです。
「節分の豆まき」には「古事記」の神話の一節による説も。
死んだイザナミをさがし黄泉<よみ>の国へ行ったイザナギは、
鬼に変わったイザナミの醜い姿を見てしまった為に、黄泉の国の軍勢におわれます。
その時、イザナギのかたわらの桃の木が、この「実を投げなさい」とささやいたのです。
イザナギは、桃も実を3個ちぎって投げつけ、追手を退散させたといいます。
桃は聖なる力と生命力を持ち、桃の持つ霊力で追手を退散させたのです。
大豆にも桃の実と同じように魔をはらう霊力があると信じられていたから
「節分に豆をまく」とも言われています。
遠く古くから「人に災いをもたらす、目に見えない隠れたもの」を鬼とし、
家の隅々から追い払う事で、我が身に降りかかる一切の災難を振り切り、
健康で平和な暮らしが出来るようにと想いを込めたのでしょう。

2024/01/06 |