ブログ

HOME» ブログ »厄払いの神事(豆まき)ご案内

ブログ

厄払いの神事(豆まき)ご案内

 

厄払いの神事と豆まきのご案内
 
拝啓寒冷の候、皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。このたび、荒薙山王教神社では、節分に合わせて厄払いの神事と豆まきを執り行いますので、ご案内申し上げます。
神道に関して2月3日(2025年の節分は2月2日)の節分は、季節の変わり目として重要な節目の日です。 「立春」の前日にあたるこの日は、冬から春にかけて変わる境目であり、伝統より厄災を払う、新しい生命の息吹を迎える神聖な日とされてきました。 この日に行われている豆まきは、邪気を祓い、福を招く神事として大切に伝えられております。 *豆まきは、平安の宮中行事「追儺(ついな)」時代に由来します。この行事では、鬼(邪気)を追い抜くために、後に大豆が使われるようになりました。 大豆が選ばれた理由には、以下のような意味があります。
**「魔を滅する」語呂合わせ** 「豆」という言葉が「魔を滅する(まめつ)」に沿って、大豆が厄除けの道具として縁起の良いものとされました。
 
日時 令和7年2月2日(日) 午後2時より
場所 荒薙山王教神社
ぜひ皆様お誘い合わせの上、ご参加くださいますようよろしくお願いいたします。
  TEL 080-4322-5227       

宗教法人 荒薙山王教神社 
 
 
2025/01/05