ブログ

HOME» ブログ »秋分の日・彼岸の意味

ブログ

秋分の日・彼岸の意味



先日、春のお彼岸を迎え、先祖供養とお願い事の
お焚きあげを行いました。

春分の日・彼岸の意味
先日、春のお彼岸を迎え、先祖供養とお願い事の
お焚きあげを行いました。
春分は「昼と夜が同じ長さ」になる日
日本の季節を表す上で最も大切な日になります。
宮中祭祀である「皇霊祭」の春季皇霊祭・秋季皇霊祭が
現在は、「春分の日」「秋分の日」となり国民の祝日となっています。
秋分の日は≪お彼岸≫と言ってお墓参りをされる方が多く
いらっしゃいますが、春分の日も≪春のお彼岸≫として
お墓参りに行く習慣があります。

実は、春分の日のお墓参りには重要な意味がり、
仏教の教えによる、お彼岸「春分の日」は太陽が真東から昇り、
真西に沈む日。つまりは、仏教では「極楽浄土は西の彼方にある」
と言う考えから、太陽が真西に沈む「春分の日」は
その、極楽浄土の方角が一番わかる日と言うわけです。
上記にも出てきた≪彼岸≫と言う言葉ですが、
「春分の日」「秋分の日」の前後3日間を指し
仏教用語で「あの世(極楽浄土)」を指しています。
一方で、≪此岸(しがん)≫と言う言葉がありますが、
「この世(現世)」のことを指しています。
・ご先祖のいる「真西の方角」が一番わかる日
・彼岸(あの世)と此岸(この世)が一番近くに感じられる日
 
秋分の日≫も昼と夜が同じ長さになり同様に考えられています。
このような考えから、≪春分の日≫≪秋分の日≫は、
先祖様を供養する重要な日となったのです。
農耕民族である日本にとっては、
「春に豊作を祈り」、「秋に収穫を感謝する」
自然信仰を大切にしてきた国であることからこそ、そこに先祖を
大切にする思想を合わせることにより根付いた我が国独自の
行事だと考えられます。
 
2024/01/07